G社事件(運送会社/トラック運転業務)
2019年5月、運送会社であるG社と胸膜中皮腫で亡くなった被害者Xさんの遺族原告Yさんとの間で、裁判上の和解が成立しました。
Xさんは、1980年代後半頃から90年代前半頃まで、G社でトラック運転業務に従事していました。その間、Xさんは、輸入品であるアスベストが荷揚げされた港湾の倉庫から納品先である阪神間の工場まで、原料アスベストが入ったビニール製の袋を運搬し、荷積み・荷卸しの際、袋からこぼれ出たアスベストに曝露しました。
その後20年以上アスベストとは関係のない仕事をしていましたが、2016年2月に胸膜中皮腫を発症。相談を受けた当弁護団の弁護士が労災申請を受任し、労災認定を得ましたが、その直後の2016年8月、Xさんは48歳の若さで命を落としました。
遺族のYさんは、2018年3月にG社に対して損害賠償請求訴訟を提起。G社は、アスベスト袋は密閉されているなどとして、Xさんのアスベストばく露を争いました。しかし、当弁護団は、Xさんの生前にアスベスト袋の運搬作業の状況を聞き取ってビデオ録画しており、これと合わせて同時期にG社で働いていた方のお話をまとめて提出するなど、具体的にばく露状況を立証しました。また、港湾荷役作業でのアスベストばく露の実際や、アスベスト袋のトッラク運搬の仕方など、当弁護団が蓄積していた経験や資料(例えば、三井倉庫事件などがあります)が大いに役立ち、豊富な証拠を提出することができました。
このようにXさんのアスベストばく露状況の立証に成功したことに加え、あらかじめG社の財産を仮差押によって確保していたこともあって、G社に責任があることを前提にした和解解決をすることができました。